ムシ歯にならないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

 @ 歯磨き
 A 食事
 B フッ素
 C 定期健診

@ 歯磨き
当院では「染め出し」をして(磨けていない所に色がつきます)個人にあった歯磨きの指導いたします。家では、口に合った痛くない歯ブラシをみつけてあげて、たのしみながら習慣付けていくのが良い方法だと思います。
フッ素入りの歯磨材も有効ですが、歯磨材を多くつけると泡がたちすぎるので、磨けた気になってしまい、おすすめではありません。

A 食事
いちばんお母さんの頭を悩ます問題ですね。
ムシ歯予防にいちばん良いのは、砂糖の抑制ですが現代の食生活では、それは非常に難しいですし、砂糖はまったく不必要なものでもありません。

では、どうしたらよいのでしょう?

”おやつ”から考えてみましょう。
乳幼児期は、消化器の発育が未熟で一度に充分な量の栄養がとりにくいのです。ですから、3度の食事の間に補助的な食事として”おやつ”が必要となってきます。また、子供たちの楽しみにしているものでもありますよね。
どんなおやつが良いのでしょう?
  ・四季のくだものや野菜
  ・牛乳、乳製品
  ・芋類、穀類、豆類
が理想的なのですが、クッキー・スナック類などをあげる時に飲み物をお茶などにして、歯に食べかすがつかないようにしてあげるのも必要です。(添加物、製造年月日もチェックしてくださいね)
また、一度に食べる量、時間も決めてください。

次に”食事”です。
丈夫な歯をつくるためには、「カルシウム」をとることです。基になっているのは「タンパク質」、歯を支える骨の強化、歯に栄養を与える血液の流れを潤滑にするには「鉄」「マグネシウム」「リン」などの無機質も欠かせません。ビタミン類は「カルシウム」の吸収を助け、身体の抵抗力を強くするためにもたっぷり必要です。
つまり、バランスよく食事をとることが必要です。
具体的に、「カルシウム」を多く含む食品は、干しえび、佃煮、小魚、あさり、こんぶ、ひじき、わかめ、のり、チーズ、牛乳、卵黄、きな粉、大豆、小松菜、かぶらの葉、ごまなど。また、きのこを加えると「カルシウム」の吸収をうながし「ビタミンDもとれます。(牛乳だけに頼らないようにしましょう)
そして、歯を掃除する食べ物として食物繊維を多く含む食品は、ごぼう、にんじん、たけのこ、ほうれん草、春菊、白菜、ひじき、こんぶ、わかめ、干ししいたけ、きくらげ、インゲン豆、なっとうなどです。
外遊びをして、早寝早起きをして三度の食事をしっかりとって、丈夫な歯、アゴをつくりましょう。

Bフッ素(別ページで説明しています)

C定期健診
当院では半年後とに定期健診のお葉書を出しております。

ムシ歯のできやすい部分と年齢

ムシ歯のできやすい部分は、奥歯のかむ面にあたる溝、歯と歯の間、歯と歯肉の境目になります。そして、ムシ歯になりやすい歯といえば、乳歯では上の前歯と上下の奥歯(乳臼歯)、永久歯では上下の奥歯(大臼歯)と上の前歯です。
年齢によってもムシ歯になりやすい時期があります。乳歯では2歳から5〜6歳にかけて、永久歯では6歳臼歯(第一大臼歯)が生える6〜7歳頃、永久歯が未熟な12〜20歳にかけてが顕著です。できれば3歳くらいまでは甘いものを教えないといいでしょう。

ムシ歯で痛い歯では

咀嚼力(噛む力)の低下や永久歯への影響

食欲減退

偏食

じょうずに食べられない、口をあけたがらない
という精神的な影響

もちろんアゴの発育にも大きな影響をおよぼします。

子供の歯からムシ歯をなくしましょう!!

歯を磨かせない子・歯医者を嫌がる子には

○お母さんの仕上げ磨き
 ☆ 歯ブラシの大きさがあっていなかったり、痛かったりするのでは
 ☆ 姿勢の変化をイヤがっている場合
 ☆ 絵本、お遊び(人形)などで、歯を磨くことの大切さ(ムシ歯にならないようにする)を子供自身で見つけさせてあげる。決して無理なく、しからず、自主性で
 ☆ ご両親(家族)が楽しく歯を磨いてください。(子供は親の真似をします)そうすると、子供も少しずつ歯磨きをすると思います。

○ 親が動じない
最後までできなくても、お約束ということで頑張ってください。

○ 治療がおわったら褒めてあげて抱っこしてあげてください。(絶対にしからないで)

○ 歯医者さんは怖くないところだということを教えてあげてください。よい思い出をつくって帰れるといいですね。

妊婦さんについて

赤ちゃんの歯はお母さんの体内ですでに作られ始めています。
乳歯のもととなる「芽」は妊娠7週目から作られ始めます。お母さんの正しい食生活や、健康管理が大切となってきます。また、妊娠すると、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌が増えます。このホルモンのために歯肉がはれたり、出血しやすくなったりします。このような時は普段よりブラッシングに注意しましょう。
また、妊娠中でも安定期に入ると歯科治療の可能なものもあります。
生まれてくるお子さんのためにも、歯科医と相談しながらムシ歯の治療をいたしましょう。

小児の応急処置について

一番いいのは、痛くなる前に治療することですが、もし、夜、休日にいたくなったら・・・

@痛い歯を見つけて、食べかすを取り除く
A頬全体をぬれタオルで冷やす(氷は使わない)
Bお風呂などで体を温めすぎない
C小児用の解熱・鎮痛剤を飲む

痛みの原因に応じて応急処置を行なってください。

歯をぶつけた時は

歯がグラグラしたり、外に飛び出しそうになっていても、親は冷静に(パニックを起こさないように)すぐに歯科医院に連れて行ってください。
歯科医院では、ぐらついた歯を動かないように固定し、感染予防の薬を服用しながら、経過をみます。(症状、状態により処置は異なります) しかし、子供もお母さんもぶつけたショックで動揺したり、泣いたままだと治療ができないときもあります。
もし、歯が欠けたら、そのかけらをガーゼでくるみ、歯が抜けた時は、歯の頭の部分を持ち(根の部分は持たない)、よごれを流水(牛乳)でさっと落とし(牛乳があれば牛乳の中に保存してください)、歯を口の中にかまないように、ほっぺたの内側や舌の下にそっとキープしてもってきてください。(小さい子供は誤飲に注意して下さい) 歯を乾燥させたり、水にずっとつけたままにしたり、消毒液をかけたりは絶対にしないでください。