ムシ歯はどのようにしてできるのでしょうか?

口の中や歯の表面にはムシ歯をつくるムシ歯菌(ミュータンス菌)がいます。ムシ歯菌は砂糖を使って酸をつくります。このムシ歯菌のだす酸で歯がとかされて「ムシ歯」ができます。

<ムシ歯(う蝕)の条件>
@ 歯 (歯の質、形・歯列)
A 細菌 (ムシ歯菌)
B 食品 (砂糖)
C 時間 (ムシ歯菌が活動して歯をとかす時間)
以上の4つの条件が重なるとムシ歯になります。


Newbrun(1978)

歯周病の原因 バイオフィルムとは

バイオフィルムとは、微生物などが集落状に凝集し、固形の物質などに付着した状態をいいます。
例えていうならば、浴槽の内側に一層付着する水垢のような存在です。
すなわち、硬組織と水とが接する環境では必ず存在します。
口腔内では、唾液の存在下で、歯面に対して微生物などが集落状に付着・凝集して形成される細菌性の歯垢が、歯周病という感染症を引き起こすバイオフィルムの典型例です。
バイオフィルム形成前の細菌の凝集塊(マイクロコロニー)は、当人によるブラッシング・フロッシングで除去可能ですが、マイクロコロニーが変化したバイオフィルムは患者さんだけの努力では除去が困難です。
なぜなら、バイオフィルムは石灰化前の軟らかい歯石と考えて、歯石に対応するのと同様に、物理的に除去しなければならないからです。
そして、生物活性を失った歯石よりも、生物活性を保ったバイオフィルムのほうが危険で放置できないものであり、歯科衛生士が行なうプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(PMTC)や、プロフェッショナル・トゥース・クリーニング(PTC)による除去が推奨されます。

歯をぶつけた事によって茶色になった歯は?

ぶつけた時、痛みがあっただけということだけで、子供は治癒能力が高いため、時間の経過とともに再生される場合があります。けれども、歯が茶色になってしまったのなら、歯の神経が死んでしまったのでしょう。
この場合(自発痛がない)は、自然に永久歯に生え変わるのを待つこともあります。(目安としては上の前歯なら6〜7歳が交換期です) しかし、化膿して歯肉が腫れたり、痛み出したりというときは、永久歯に影響を与えるので、根の治療が必要となります。
ぶつけた時に、できればレントゲンで根と永久歯(の芽)の状態を確認しておきましょう。なんでもなく経過しても、しばらく(数ヵ月後)あとに、腫れたりすることもあります。